ゲーム脳がくれたもの

一つ前の記事の「夢中になる」といった考え方の続き。

 

僕は社会人になるまで、ほぼほぼ毎日のようにテレビゲームにのめり込んでいた。

テレビゲームに夢中だった。毎日のようにモンスターボールを投げたり、モンスターを倒したりしていた。

親からも何度も怒られたが、それは収まるところを知らなかった。

だから、「僕は一生にテレビゲームにハマり続けて死んでいくんだ。」と本気で思っていた。

 

大学生になると音楽を始めた。少しづつ、ゲームの時間が減った。

初めての彼女が出来た。少しづつ、音楽がおろそかになった。

社会人になり仕事は始まった。付き合いが悪くなった。

 

これは何故こうなったのだろうか?僕は夢中になったからじゃないかと今改めて考えている。

これをいいことか悪い事かと考えるのは、それぞれの人生観によることだろう。僕はいいことだと思っているけれど。

何故かというと、どの事柄に対しても夢中になったからこそ、何かしらの成果を得ていると実感があるからだ。

ゲームも音楽も前職の経験も、全ての経験が今の仕事に結びついている。

「努力」ももちろんあるが、一つ一つを好きになって「夢中になる」ことが出来たからこその今だ。

 

そして、この根っこを遡ると、僕の夢中になった根っこはテレビゲームなのだ。

親に怒られることはあったが、目の敵にはされなかった。

何かしらのルールの下、夢中になることを許されたように思う。

 

だから、僕は今野外保育という現場にいて、どちらかというとテレビゲームというものに批判的な母達に囲まれているが、僕はそれを否定できない。

というか、テレビゲームを否定してしまうと、僕自身を否定することになるからね(笑)

 

一つ前の記事で「夢中になるものはなんだっていい。」と述べた。

僕の場合はテレビゲームが起点だった。夢中になる対象がどんどん移っていって、今に至っている。

ただ、夢中になれたからこそ、移っていけている。もし、これが中途半端に外部の力によって止められていたら、それはわからない。

テレビゲームは親から見たら、やめてほしいものなのかもしれない。

でも、これが夢中になる力を育むと信じ、ずーっとゲームをやってるわけじゃないと信じることで、子ども達の中で承認欲求が満たされると、これまた信じることなのだろう。

 

結局は、色んなことを「信じる」ことなのかもしれないね。

 

では、また次の木曜日に。